先日、人生の岐路に立ち思い立って旅をしているという方とお話をしていた時に、

「何故そんなに清掃にこだわってお1人で運営されているのですか?」

と質問がありました。

お客様に快適に過ごしていただきたいからだ、と答えると、

「ここまで徹底しなくても良いのにとも思うが、徹底する理由はなんですか?」

と再び問われました。

その方は他のゲストハウスの宿泊経験が豊富(当館は初めて)で、

「他所はもっと力を抜いているのに何故?」と思われたようです。

私はその時、開業当初に感じていたことを思い出し、

「ゲストハウス初心者の方に、ゲストハウスって良いものだと感じてほしいからだ」

と答えました。

その時、はっと初心を思い出しました。

長谷寺・牡丹①(2025,4,24)
長谷寺・牡丹①(2025,4,24)

私自身もそうだったように、

初めてゲストハウスに宿泊した時は、多少なりとも勇気が必要ですが、

価格が安い、好奇心を持って、他に宿がない、交流したいなどのきっかけがあって、

勇気を出して泊まってみたのだと思います。

(私の初宿泊時の様子はこちらをご覧ください。)

初めてのゲストハウスが、

想像以上に楽しく寛げた、または想像通り快適に過ごせたのならば、

次の旅の宿泊先もゲストハウスにしようかという気になりますが、

初めてのゲストハウスが想像よりも悪い体験であれば、

「もう二度とゲストハウスは使わない」「私には無理」と感じるでしょう。

長谷寺・牡丹②(2025,4,24)
長谷寺・牡丹②(2025,4,24)

そういう意味でも、

「ゲストハウスに初めて宿泊する方」というのは、宿側として大きな責任があります。

なぜなら「この体験で今後のゲストハウスに対する印象が決まるから」です。

くしくも物価高&ホテル代高騰の現在、旅がどんどん贅沢なことになっている中で、

安価なゲストハウスは今こそ、多くの方に知ってほしいところ。

初めてのゲストハウスが良いものだと感じていただき、

今後の旅でも全国のゲストハウスに泊まっていただければ、

ゲストハウス文化が一人、また一人と増えていくのではないかと思います。

ゲストハウスという選択肢をもっと当たり前のものにしたいという想いを、

開業当初から今まで、ずっと持っていたことを改めて感じました。

長谷寺・牡丹③(2025,4,24)
長谷寺・牡丹③(2025,4,24)

では「良いゲストハウス」とはなんでしょうか。

多様な価値観がある様に、良いという基準も人それぞれです。

「静かな環境でゆっくりと過ごせた」「快適な睡眠ができた」という方や

「宿泊者やオーナーと交流ができた」「ドリンクサービスがあった」という方もいるでしょう。

それでもほぼ全ての方に共通して言えることは、

「清潔さ」「快適さ」を疎かにしても良いという人はいない、ということです。

それが冒頭で触れた「清潔さにこだわっている」という点に繋がるのです。

まずは清潔さにこだわって徹底に清掃をする、

その上で交流や観光情報の提供、おもてなしや人の温もりといった点で、

感動を感じていただければ、オーナーとして何よりの喜びです。

長谷寺・牡丹④(2025,4,24)
長谷寺・牡丹④(2025,4,24)

以前「初ゲストハウスの比率が4割のゲストハウスとは?」というブログを書きましたが、

当館はおかげさまで、初めての方が多いゲストハウスとなります。

先日「宿泊価格の高騰についてお願いしたいこと」というブログでも書いた通り、

目先の利益ばかりを追いかけ、天井知らずの高騰を続ける宿泊価格。

今こそ、ゲストハウス文化を多くの方に知っていただき、

以前こちらのブログでも書いた通り、

ゲストハウスという選択肢を当たり前のものにしたいと思います!

★☆ コメント・お問い合わせはこちら ☆★

https://guesthouse-hajimari.jp/
contact/index.html#contact_web

公式Instagramもチェック!

https://www.instagram.com/
guesthousehajimari/