毎年言われている気がしますが、今年も暑い夏となっております。
皆様体調はいかがでしょうか。
日本に大災害が起こるという噂と早すぎる酷暑の到来の影響で
7月は久々に前年同月比を下回る売上となってしまいました。。
しかしその分8月はありがたいことに、既に同時期では前年を上回る程のご予約をいただいております。
そんな皆様に奈良のイマを楽しんでいただくべく、8月のオススメを紹介したいと思います。
夏旅の参考になればと思います!
七夕をまだ楽しめる神社


三輪山を御神体とする日本最古の神社の1つ「大神神社」。
8月7日(水)に、1カ月遅れの「七夕祭」が催行されます。
学業の向上、技芸上達、諸願成就を祈るもので、8月1日~7日までは拝殿前に笹竹が設置され、
短冊に自由に願い事を書くことができるそう。
そういえば今年の七夕は何もしていなかったという方、是非願い事を書いてみてください。
※8月は三輪山登拝ができませんのでご注意ください。
まるで異国のような情緒漂う夜のお寺



7~9月の3ヶ月間、境内に約3000個もの風鈴が設置される「おふさ観音」。
昨年と比べて開催日が増え、
2(土)、9(土)、10(日)、16(土)、23(土)、30(土)に、夜間拝観が実施されます。
アジアの夜市場を想起させるような風鈴の灯りと、日本の夏の象徴ともいえる風鈴の音色が
なんとも幻想的な空間になります!
※お寺の前の駐車場は閉鎖となり、大変混雑しますのでなるべく徒歩か自転車で行っていただければと思います!当館ご宿泊の方にはレンタサイクルもありますのでよろしければどうぞ!


もちろん青空の下で見る風鈴まつりも、夏の風情があってとても素敵な空間です。
奥の日本庭園にある喫茶「おふさ」では、様々な種類のかき氷があり、
風鈴の音色を聞きながら食べると、いかにも夏らしさを感じてオススメ!
暑さを忘れさせてくれる、癒しのスポットです!
新たに発見された謎に迫る展示


奈良県内の発掘調査を手掛け、その膨大な量の出土品が並べられている「橿原考古学研究所附属博物館」。
ただ今、2024年に実施された県内の発掘調査での出土品や調査結果を学ぶことができる
「大和を掘る-2024年度発掘調査速報展-」が開催中です。
県内のありとあらゆる所に眠っている遺跡・史跡にワクワクすると同時に、
発掘作業の緻密さ、繊細さはすごく尊いものだと感じます。
常設展示や歴史紹介DVDも見ごたえたっぷりなので、涼みがてら行ってみてください!
古き良き日本の夏を探しに



日本で唯一、村全体が歴史的風土保全地区として原風景が守られている「明日香村」。(詳細はこちらをご覧ください。)
向日葵やコキアなど、真夏の植物が生き生きとした姿を見せてくれ、
また田園風景も青々とした様子がとても綺麗です。
明日香村のサイクリングは日影がなく暑そうに思えますが、
水が張った田んぼの横を通り抜けると、風が涼しく感じて心地いいです!
都会ではなかなか感じることのできない風景を、是非感じてみてください。
人も少なくてオススメです!
奈良中南部・涼を感じるスポット



家族で楽しめる夏の避暑地スポットとして大人気の天川村。
平野部と比べて5℃程度気温が低く、川がちゃんと冷たくて気持ちよいと評判です!
また村内には鍾乳洞が2つあり、夏でも気温が約8℃と涼しくこちらも大人気!
キャンプ場もたくさんあり、家族でも楽しめます。
バスで行くことも可能ですよ!



奈良中南部にはこのように、
大自然や深い文化を存分に感じることができる滝がたくさんあります。
ここに挙げたのはほんの一部、
詳細は公式Instagramでたくさん投稿しておりますのでそちらをチェックしてみてください!

8月は既にお盆期間を中心に、多くの日で満室となっております!
これからさらに予約でいっぱいになると思いますので、ご予約はお早めにお願い致します。
暑さに負けず、楽しい夏にしましょー!!
公式Instagramもチェック!
https://www.instagram.com/guesthousehajimari/
★☆ コメント・お問い合わせはこちら ☆★
https://guesthouse-hajimari.jp/contact/index.html#contact_web