観光庁が毎月発表している「宿泊旅行統計調査」によると、

2023年10月、11月、12月の月別延べ宿泊者数が、前年(2022年)比でそれぞれ

+22.0%、+15.5%、+7.8%と増加しているのですが、

全体の4分の3を占める日本人に限って見てみると、前年比でそれぞれ

-1.1%、-2.3%、-6.7%となり、

3ヶ月連続で前年割れをしているという結果が出ました。

2022年10月から全国旅行支援が始まり、今年はその反動が出たということのようにも思えますが、

少なくとも「コロナ自粛からの解放によりどんどん消費が伸び、旅行者が前年に比べ右肩上がりで増加する」という状況ではなくなってきたことは確かだと思います。

甘樫丘展望台(2024,3,27)
甘樫丘展望台(2024,3,27)

先日「春の行楽シーズンを襲う「ホテル価格高騰」、3つの裏事情 東京や京都は1年で5割上昇、「値上げの弊害」も?」という記事が出ました。

インバウンド増や人件費等コストの上昇、

また稼働率重視から利益重視への戦略転換によりホテル代が高騰。

それにより日本人の旅行離れ、宿泊離れが、2023年後半より顕著に表れてきているようです。

確かに物価高騰による実質賃金の低下でゆとりがなくなってきている中、

これだけホテル代が高騰している状況を見ると、旅行に二の足を踏む方も多いのかもしれません。

甘樫丘展望台・桜の蕾(2024,3,27)
甘樫丘展望台・桜の蕾(2024,3,27)

以前こちらの記事にも書きましたが、

ゲストハウスのドミトリーで9500円という価格を見ると、そりゃ旅に出るのを躊躇しますよね。

ビジネスホテルも以前より50%以上単価が上がっているようです。

考えてみたら需要に応じてここまで金額が変わるサービスは、宿泊業と航空業界ぐらいのものではないでしょうか。

日や時期によって原価はほぼ変わらないのに販売価格がここまで変動するというのは、

宿泊業界が利益重視だと思われても仕方ないと思います。

そしてそれが原因で、インバウンドに比べてリピーターになってもらいやすい日本人のお客様が敬遠していくというのは、

業界の未来を見ずに目先の利益しか物事を考えていない証拠だと思います。

藤原宮跡・菜の花畑(2024,3,27)
藤原宮跡・菜の花畑(2024,3,27)

団体旅行+旅行会社が主流だった時代は終わり、

今は個人旅行+ネット予約が主流となり、旅が身近なものになりました。

もちろん経済学として「適度なインフレが賃金上昇に繋がり景気が良くなる」という理論は理解致しますし、

これだけの物価高騰の中で基本料金を値上げすることは、理由があれば仕方ないと思うのですが、

やはり時期によって数倍もの価格差をつけるやり方というのは、業界として間違っており、

これが「ダイナミックプライシング」という言葉で業界の常識になっているのは、

長期的に旅が身近なものではなくなっていくような気がしております。

藤原宮跡・桜の蕾(2024,3,27)
藤原宮跡・桜の蕾(2024,3,27)

ゲストハウスはじまりは、そんな業界の常識には染まらず、

気軽な旅のお手伝いができればと思います!

※写真は本日の明日香村・甘樫丘展望台と藤原宮跡の様子です。桜はあと少し!

★☆ コメント・お問い合わせはこちら ☆★

https://guesthouse-hajimari.jp/
contact/index.html#contact_web

公式Instagramもチェック!

https://www.instagram.com/
guesthousehajimari/