以前「10月前半のオススメ!奈良中南部の遊び方☆」を投稿しました。
今回はその続き、10月後半のオススメを書いていきたいと思います!
既に10月は満室となる日もあるなど、おかげさまで多くのご予約をいただいておりますので、
ご検討はお早めにどうぞ!
特別拝観が実施されるお寺


10/18(土)~12/7(日)、
女人高野で知られる「室生寺」の金堂にて特別拝観が開催されます。
平安時代に造られた国宝である金堂、
その中にこれまた平安時代作の国宝「釈迦如来像」などがいらっしゃいます。
普段は外からしかお姿を拝むことはできませんが、
期間中は中に入って目の前で拝むことができます。
何度お詣りしても本当に素晴らしく、時間を忘れてしまうほどです。
紅葉期の11月は多くの人出が予想されるため、
仏様と向き合ってゆっくりとした時間を楽しみたい方は、10月中がオススメです!
また特別拝観中は、金堂内でのスマホ撮影が可能となります!

10/19(日)~11/30(日)、
夏は風鈴まつりで有名な「おふさ観音」にて、「バラまつり」が開催されます。
約4000株のバラが境内を彩り、甘い香りが華やかな気分になります。
(境内に提灯が飾られる「提灯まつり」は7日から!)
また同期間中は本堂にて「生き人形」などの寺宝が特別公開中!
心を落ち着かせたい時にリフレッシュできる、そんなお寺です。

10/19(日)1日限定、
11日から本堂の内々扉が公開される「岡寺」.
境内にある三重宝塔にて、「三重宝塔特別公開」が1日限定で開催されます!
普段は空けられることのない扉が開き、中にある扉絵や宝物を見ることができます。
1年で1日のみの公開、中がどうなっているのかはお楽しみに!

10/23(木)~11/30(日)、
山の辺の道途中にある「長岳寺」にて「地獄絵図」の実物が期間限定公開されます。
江戸時代作で9枚の軸から構成された1つのストーリ、
見るとゾクッとするほどリアルで、色々考えさせられるような地獄絵になっております。
※同期間毎週土日の13時から、住職さんによる地獄絵の絵解き説法が行われます。
また境内は様々な花や木が庭園に咲き、とても見ごたえがあります。
山の辺の道ハイキングの際に立ち寄っていただきたいお寺です。

10/24(金)~11/30(日)、
世界遺産・吉野山の中心であり修験道の聖地「金峯山寺蔵王堂」にて、
「秘仏ご本尊・蔵王大権現特別ご開帳」が開催されます。
桜の時期にも開催されておりますが、秋の方が人も少なくオススメ!
過去・現在・未来を表し悔い改める「青鬼さん」蔵王権現3体は、
見るもの全てを圧倒するパワーがあります。
何度も見たい仏様です。


10/25(土)~11/30(日)、
五條市にある藤原家ゆかりの「栄山寺」にて、
「御本尊薬師如来ご開帳、及び国宝八角円堂内陣特別拝観」が開催されます。
特に国宝の八角堂の中には、奈良時代に描かれた絵画(これも国宝)が残されており、
一度見ると歴史の深さに圧倒されます。
アクセスがやや悪いですが、奈良好きの方は是非オススメしたいお寺!
是非とも行ってみてください!
雄大な自然が秋色に染まる季節


10月中旬~10月下旬、
日本百名山の1つ、登山に人気の「大台ケ原」では、
早くも紅葉を楽しむことができます。
かつては修験道の修行の地でしたが今では初心者でも気軽に楽しめる山に。
ただしこの時期は恐らく気温が一桁台になりますので、
防寒対策はお忘れないようにお願いします。
また大台ケ原へは、当館最寄りの大和八木駅から直通バスが毎日運行中!
駐車場は大変混雑いたしますので、そちらもご検討ください。


10月中旬~11月下旬、
三重県との県境にある「曽爾高原」では、
山のすそ野にご覧のようなススキが穂を実らせ、
幻想的で牧歌的な風景を楽しむことができます。
曽爾高原のススキは関西でも有名なため、土日は駐車場が大変混み合いますので
可能な限り平日か、もしくは公共交通機関で行く方が良いかと思います!
(特に夕暮れ時は綺麗ですが駐車場には気を付けてください!)
アクセスなどについては、以前に書いたこちらのブログをご参照ください。

10月前半のオススメにも10月いっぱいまで楽しめるスポットをたくさん書きましたので、
こちらから併せてご覧ください。
行きたいところがあって迷ってしまいそうですよね。。。
そんな時はご宿泊時、どうぞご相談いただければと思います。
それがゲストハウスの魅力だと思いますので、私も全力でお答えしたいと思います!
公式Instagramもチェック!
https://www.instagram.com/guesthousehajimari/
★☆ コメント・お問い合わせはこちら ☆★
https://guesthouse-hajimari.jp/contact/index.html#contact_web