先週あたりから少しずつ秋の空気を感じるようになってきました。
日中心地よくなれば、奈良観光を思う存分楽しめる季節です!
それに合わせるかのように、10月は奈良中南部の各所でイベントが盛り沢山!!
見どころが多すぎるので、まずは10月前半のオススメをご紹介します!
飛鳥に咲く彼岸花(見頃:9月末~10月上旬)




現在~10月上旬
名前の由来が「お彼岸時期に咲く花」ではありますが、
近年は夏の猛暑の影響で開花時期が遅れており、
今の時期から10月上旬までが見頃となっております!
日本の原風景として1000年以上変わらぬ景色を守り続けている明日香村は、
黄金色の稲穂と真っ赤な彼岸花を、至る所で綺麗に見ることができます。
心の底からリフレッシュできる、日本らしい風景です!
(明日香村内の彼岸花開花情報はこちらよりご覧ください。)
特別拝観が実施されるお寺


10/4(土)~12/7(日)
西国三十三か所巡礼札所であり
通称「花のお寺」として多くの進行を集めている「総本山長谷寺」。
こちらで10/4(土)より「御本尊十一面観音像特別拝観」「秋の寺宝展」が開催されます。
※本坊大講堂特別拝観は10/18からです。
御本尊十一面観音像特別拝観では普段では入ることのできない本堂の中に入り、
10m以上あるご本尊の足元でお身足に触れ、観音様とご縁を結ぶことができます。
下から見上げる十一面観音様は圧巻です。


さらに同時期には、登廊を上がった先にある石の階段部分で
「菊回廊」として、多くの菊が設置されております。
(あぢさゐ回廊時に鉢植えの紫陽花が置かれていた場所です。)
境内が夏景色から華やかな秋に向けて変わっていく季節、
特別拝観によって貴重な体験ができます!


10/11(土)~12/7(日)、
長谷寺と同じく西国三十三カ所巡礼札所の「壷阪寺」にて、
「壷阪観音お身拭い特別結縁参拝」が開催されます。
御本尊の十一面千手観音様を特別にいただく布でお身拭いをして、ご縁を結ぶというもの。
※特別参拝時のみ撮影可となります。
同時期に「三重塔・多宝塔同時開扉」「観音大めがねくぐり」も開催、
八角円堂の内部や境内にある巨大な大仏など、とにかく見所の多いお寺です。
眼病平癒にご利益のあるお寺です!

10/11(土)~11/30(日)、
これまた同じく西国三十三カ所巡礼札所である「岡寺」にて、
「本堂内々陣特別開扉」が開催されます。
塑像としては日本最大の御本尊・如意輪観音様を、
わずか数十cmの距離で拝むことができます。
紅葉やダリアの花手水など、なにかとお花が有名ですが、
実は「日本初のやくよけ霊場」として鎌倉時代から知られるほど。
お花も良いですが、お参りもしていただけると幸いです!
※1日限定の三重宝塔公開は10/19(日)です。
国宝・藤ノ木古墳の謎に迫る特別展


10/4(土)~11/30(日)、
神武天皇陵の近くにある「橿原考古学研究所附属博物館」にて
秋期特別展「きらびやかに送る~国宝・藤ノ木古墳出土品修理事業成果展~」が開催されます。
出土品の研究がずっと続けられており、
今回は修理が完了したものが公開されるとのこと。
珍しく盗掘にあったことのない古墳であり、豪勢な出土品から
被葬者は相当な権力者であったとされる藤ノ木古墳。
私も機会を見つけて行きます!
1300年の時を経て蘇った壁画


キトラ古墳:10/4(土)~11/2(日)、
高松塚古墳:10/4(土)~10/10(金)、
8世紀に造られた古墳の石室内から、壁画が見つかったとして話題になった
「高松塚古墳」と「キトラ古墳」。
上記日程にて壁画の一部が特別公開されます!
原則いずれも事前予約制ですが空きがあれば当日受付も可能です。
いずれも応募フォームよりまだ応募が出来そうなので、
ご興味ある方はご確認ください。
申込や内容の詳細については、高松塚古墳はこちら、キトラ古墳はこちらよりご覧ください。
おふさ観音に浮かぶ無数の提灯

10/7(火)~来春
9月まで境内に約2500個の風鈴が設置され、
涼を感じるお寺として有名な「おふさ観音」。
10/7(火)からは風鈴の代わりに、約2000個の提灯が彩る「提灯まつり」が開催されます!


そして(まだ発表はされておりませんが)月に何度か、
ご覧のような「夜間拝観」が実施されるかと思います!
昼間とはうってかわったとても幻想的な雰囲気を楽しむことができます。
10月前半から咲き始める秋の花


9/25(木)~11月上旬、
日本三大文殊の一つで、現在本堂耐震工事により
獅子から降りた文殊菩薩をご覧いただける「安倍文珠院」。
浮御堂前の広い敷地に、秋桜を植え込んで造った「コスモス迷路」が
9/25(木)から11月上旬まで開園されます!
迷路だからと侮ることなかれ、普通に大人でも迷うほど造りこまれており、
そして多様な品種の秋桜を楽しむことができます!


10月上旬~10月末、
世界遺産国内推薦「飛鳥藤原の宮都」にて候補地となった
かつての都の跡地である「藤原宮跡」にて、
ご覧の通り約300万本もの広大なコスモス畑をこの時期に楽しむことができます!
大和三山を見渡すほどの広い空の下、子どもの頃にあこがれたようなお花畑が広がるよう。
最新の開花状況はこちらをご覧ください。

夏の名残と秋のはじまりを同時に感じる10月前半。
奈良が好きな方はもちろん、大阪万博ついでに奈良観光という方にも、
是非奈良中南部のことを知っていただき、巡っていただければと思います!
後半分はまた後日に!
公式Instagramもチェック!
https://www.instagram.com/guesthousehajimari/
★☆ コメント・お問い合わせはこちら ☆★
https://guesthouse-hajimari.jp/contact/index.html#contact_web