宿選びの際にほとんどの方が確認される「口コミ」。
予約サイトやGoogleにて読むことができ、宿側ではなく利用者側が投稿することから、
客観性を持った評価として、今や宿選びに欠かせないものになっております。
そして口コミには「評価点(☆の数)」と「コメント」、視点が2つあります。
皆様はどちらを重視していらっしゃるでしょうか。
私のオススメとしては、興味を持ったら是非ともコメントをご覧いただきたいと思います。
特に文章量が多いコメントは、それだけ本気に評価をしたいという証です!
そもそも「評価点(☆の数)」には、はっきりとした基準がないと思っております。
「☆5」が最も高く「☆1」が最も低いということはその通りなのですが、
「まあまあ思った通り良かった」ということで「☆5」をつける方もいれば、
「人生最高の体験、感動した」ということでしか「☆5」をつけない人もいます。
また、
「良かった」ということで「☆3」をつける方もいれば、
「微妙だった」ということで「☆3」をつける方もいます。
☆の数だけで判断されてしまうと、我々事業者としてはやるせない思いがあります。
ただコメントを見れば、ポジティブなのかネガティブなのかがわかります。
そしてコメントの文字数を見れば、その方の熱意が伝わります。
お客様の貴重な時間を、既に宿泊した宿のことを考えて入力するということが嬉しく、
長文であると、よりたくさんの時間を使っていただいたんだと感じております。
皆様もぜひ、☆の数だけでなくコメントを読み込んでみてください!
コメントを読むことはもう一つ、
所謂「やらせ」「ステマ」投稿かどうかを見極める材料にもなります。
個人的な話で恐縮ですが、
私は飲食店などでよく見る
「Google口コミ投稿でお会計〇〇%OFF!、ワンドリンクサービス!」が嫌いです。
メディアの影響よりも口コミが集客を左右するこの時代、
多くの方から高評価を集めて☆の点数を上げたいという気持ちはわかりますが、
投稿画面を見せることでサービスを得るという行為は、
景品表示法違反の可能性があると同時に、
「見せなきゃいけないから☆5評価にしておこう」という心理を利用した
とてもずるいやり方だと思います。
ただそんなお店の口コミを見ていると、☆5評価が多い中で、
コメントが非常に短い(例:〇〇が美味しくスタッフさんが丁寧でした!)傾向があることに気づきました。
「心のこもっていない☆5とコメント」があまりにも多いと、
客観的で公正な評価ではなく「作られた」評価という可能性があります。
コメントを読むと、そういう観点も見ることができるのではないでしょうか。
当館ではお客様に、口コミ投稿を促すような声かけはしておりませんし、
何なら共有スペースに置いている「ゲストノート(上写真)」へも、
書いてくださいとは言っておりません。
それでもこれだけたくさんの方に、自主的に口コミ投稿やゲストノート記入をいただいていることが
私の誇りです!
是非とも当館の口コミをご覧になってみてください。
そしてお越しの際はぜひ、共有スペースのゲストノートを見てみてください!
色んな方の色んなエピソードが書かれていて、楽しいですよ!!
公式Instagramもチェック!
https://www.instagram.com/guesthousehajimari/
★☆ コメント・お問い合わせはこちら ☆★
https://guesthouse-hajimari.jp/contact/index.html#contact_web