ここ最近不安定な気候が続き、梅雨のはじまりを感じさせる今日この頃。
梅雨時期と重なる6月は一般的に観光業界の閑散期となります。
しかし奈良には、6月だからこそ、梅雨だからこそ輝く
オススメスポットがたくさんあります!
今回はそんな魅力的なスポットをご紹介します。
奈良旅のご参考にご覧ください!
大和観音「あぢさゐ回廊」開催中!




同じ真言宗で西国三十三カ所巡礼の地として知られる「長谷寺」「岡寺」「壷阪寺」。
2022年から始まった合同企画「あぢさゐ回廊」、
今年から新たに真言宗「室生寺」が加わりました!
上記の通り境内の目立つ位置に、鉢植えのカラフルな紫陽花を展示し、
まるで回廊のように楽しむことができるイベント。
今年は7月6日(日)まで開催となります!
4寺合同の期間限定御朱印もいただけるそう。
写真映え必至ですね!
6月に行きたい特別な祈り・儀式・イベント


先程も紹介した「長谷寺」では、
7月6日(日)まで「御本尊十一面観音特別拝観&本坊特別拝観&春季寺宝展」が開催中です。
高さ10m超の仏様の足元まで入ることができ、御身足に触れて観音様とご縁を繋ぐという特別拝観。
その大迫力に驚かれる方が多いです。
また毎朝6時半から事前予約なしで参加できる「朝の勤行」も人気です。

そして長谷寺の境内には、あぢさゐ回廊とは別に、
地植えの紫陽花がたくさん咲くことで有名!
例年6月中旬~下旬が見頃ですが、今年は少し早いかもしれません。

同じく先程ご紹介した「岡寺」では、
6月29日(日)まで、御本尊の如意輪観音坐像をすぐ側で見ることができる
「本堂内々陣特別開扉」が開催中です。
こちらは粘土でできた「塑像」であり、塑像としては日本最大の約4mの高さの仏様です。
拝観料のみでご覧いただけますので、あぢさゐ回廊とセットでご覧ください!
「日本初のやくよけ霊場」ですので、厄除けとしてもオススメです!

こちらも同じく先程ご紹介した「壷阪寺」では、
7月6日(日)まで「壷阪観音お身拭い特別参拝と二大塔初層同時開扉」が開催中です。
特にお身拭い特別参拝は、ご本尊千手観音菩薩像を特別な布で拭き身を清めるというもの。
眼病平癒のご利益に良いお寺です!
※5月の平日から、壺阪山駅からのバスが廃止となりましたのでご注意ください。土日は運行しております。



奈良県内の考古学調査を手掛ける橿原考古学研究所が運営する「橿原考古学研究所付属博物館」。
6月15日(日)まで「王陵・桜井茶臼山古墳」展が開催中です。
全長200m超の大型で、古墳時代前期に築造された前方後円墳「桜井茶臼山古墳」。
近年大量の鏡や副葬品が出土され、初期ヤマト王権の謎に迫る重要な古墳であり、
周辺の古墳の出土品との関連や、邪馬台国などとの関連について指摘されております。
今回、桜井茶臼山古墳の出土品だけでなく、同時期の周辺古墳からの出土品も展示され、
当時の実像に迫るものとなっております。
見応え十分で、興味がある方もそうでない方も是非ご覧いただきたい展示です!
また常設展示も奈良県内の旧石器時代からの出土品が
これでもかというぐらい並べられておりますので見応え十分です!


明日香村にあり古墳内部から壁画が発見された「キトラ古墳」。
国宝指定された壁画の内、「朱雀」の実物が見れる「壁画の公開」が、
6月15日(日)までキトラ古墳に併設されている四神の館で開催されております。
基本は事前予約制ですが枠に空きがあれば当日飛込参加もオッケー!
なんと無料でご覧いただけますので、こちらの応募ページから空き状況をご確認の上でご覧になってみてください!


大化の改新の作戦を練った地であり、唯一の木造十三重塔がある「談山神社」。
6月1日(土)~7月30日(火)まで観音堂にて「秘仏・談峰如意輪観音菩薩坐像」が特別公開されます。
足腰健脚にご利益があるようで、ボランティアの方による説明をその場で聞くこともできます。
他と比べて人が多くなく静かな境内で、新緑も本当に綺麗ですよー!



三輪山を御神体とする日本最古の神社「大神神社」では、
6月21日(土)~7月6日(日)まで拝殿前に「みわの茅の輪」が設置されます。
上半期の罪・過ちを祓い清め、元気に健やかに下半期を過ごすための古くからの儀式。
各地の神社で6月30日に行われるかと思いますが、こちらは期間が長いのが特徴!
やはり茅の輪は大神神社でくぐりたいものですよね。
6月に咲く奈良の花


橿原市内の古い住宅街の中にある「おふさ観音」。
6月末まで、約4000株のバラとカラフルな提灯がコラボした「バラ&提灯まつり」が開催中です!
既にバラは見頃を迎えておりますが、これから咲く花もあるとのことなので、
まだしばらくの間は楽しめそうです!
境内に漂う甘い香りが気持ちを穏やかにさせてくれます。
月に2度ほど開催される「夜間ライトアップ拝観」も要チェックです!


先程もご紹介した「大神神社」境内の祈祷殿近くにある「ササユリ園」。
古来は三輪山付近でたくさん咲いていた花も近年は希少なものとなってしまい、
そのササユリを保護する為に作られたササユリ園が
6月中旬まで公開され、希少なササユリを見ることができます。
大神神社・摂社の率川神社ではササユリを神にお供えする儀式がある程、大切な花だそう。
伝統があり今我々が見れることに感謝して、ゆっくりと拝みたいものです。



やはり6月、梅雨時期に咲く花と言えば紫陽花ですよね。
奈良で最も有名な紫陽花のお寺として挙げられる「矢田寺」。
こちらでは本日5月31日(土)~6月30日(月)まで「あじさい園」が開園!
25,000㎡もの敷地に、約60種類10,000株が咲き乱れます。(開花状況はこちらをご覧ください。)

矢田寺は白鳳時代に天武天皇によって創建され、
「矢田のお地蔵さん」として親しまれている木造地蔵菩薩立像(重文)など、
多くの仏像がいらっしゃいますが、
あじさい園開園と同時期に、本堂期間限定公開も実施されます。
あじさいと共にそちらも是非ご覧ください!


橿原神宮の近くにあり聖徳太子の弟が創建したとされる「久米寺」。
こちらは紫陽花が有名で、境内奥に「あじさい園」があります。
まだ公表されておりませんが例年通りだと6月10日前後から紫陽花を楽しめるようになりそう。
すぐ側に近鉄南大阪線が通っている為、紫陽花と車両を撮影されている方も多くいらっしゃいます!
京都の仁和寺から移築した多宝塔と紫陽花のコラボも良い感じです!
雨の日だからこそ、龍神様が棲む室生の里へ





最後は雨の日だからこそオススメしたい場所、室生。
元々この地には水の神様である龍神様が棲むとされており、かつては朝廷から雨乞いの使者が送られていたそう。
山深いこのエリアは本当に静寂で空気が張り詰めた場所であり、
苔むす石が濡れた様子や山に架かる霧が何とも絵になる、唯一無二の雨が似合う空間です。
ここは晴れた日よりも雨の日の方が魅力的な場所だと、自信を持ってオススメできる場所。
特に室生寺には、是非この6月に行ってみていただきたいと思います!

このように奈良中南部の6月は魅力的な場所がたくさんあります!
ただし観光全体が閑散期であり、この辺りも人が少なくゆっくり巡ることができる季節!
まだまだお部屋に空きはございますので、是非奈良旅をご検討ください!
公式Instagramもチェック!
https://www.instagram.com/guesthousehajimari/
★☆ コメント・お問い合わせはこちら ☆★
https://guesthouse-hajimari.jp/contact/index.html#contact_web