先週までは例年と比べて寒い日が多かったせいか、

奈良の桜の見頃は例年よりも遅く、

平野部では概ね見頃は過ぎているものの、

吉野山上・奥千本など山あいの桜は今が見頃のようです。

そして季節は4月の後半へ!

桜の後には石楠花、牡丹など、春の花がたくさんあり、

また春ならではの行事も数多く控えております。

そんな奈良の魅力を感じるオススメのスポットを

今回は紹介したいと思います!

奈良中南部に咲く春の花たち

高見の郷①(2023,4撮影)
高見の郷①(2023,4撮影)

 

高見の郷②(2023,4撮影)
高見の郷②(2023,4撮影)

高見の郷③(2023,4撮影)
高見の郷③(2023,4撮影)

まずは東吉野村の山間部にある「高見の郷」。

広大な敷地に約1000本の枝垂れ桜が咲き乱れる、近年有名になっている桜の名所です。

20年前から少しずつ個人の方が植えたようで、今では一面が桜に覆われる圧巻の景色です。

山をカートで回ったりお茶屋があったりと、家族みんなで楽しむことができます!

ホームページによるとまだ5分咲きとのことなので、見頃は来週になりそうです!

甘樫丘・ポピー(2022,4)
甘樫丘・ポピー(2022,4)

明日香村の北西部にある「甘樫丘」。

かつて蘇我氏が邸宅を構えていたとされ、大和三山や明日香村を一望できる丘の東側に、

この時期はカラフルなポピーを見ることができます。

明日香村・道端に咲く菜の花畑(2024,4)
明日香村・道端に咲く菜の花畑(2024,4)
明日香村・道端に咲く蓮華畑(2024,4)
明日香村・道端に咲く蓮華畑(2024,4)

飛鳥寺裏の芝桜(2024,4)
飛鳥寺裏の芝桜(2024,4)

その他、明日香村を散策すると、

このような春らしい光景にたくさん出会うことができます!

春の陽気に包まれながらのサイクリングはとてもオススメです!

室生寺・五重塔と石楠花(2024,4)
室生寺・五重塔と石楠花(2024,4)

室生寺・鎧坂と石楠花(2024,4)
室生寺・鎧坂と石楠花(2024,4)
室生寺・本堂と青もみじ(2024,4)
室生寺・本堂と青もみじ(2024,4)

水の神様を祀る室生にあり、通称女人高野と呼ばれる「室生寺」。

4月中旬~5月初旬にかけて、境内全域で「石楠花(しゃくなげ)」の花が咲きます。

淡いピンク色が静寂で張り詰めた空気の室生寺とよく似あい、とても美しく可憐です。

また5月6日(日)までは国宝・金堂の特別拝観が実施中!

普段は入れない国宝・釈迦如来立像の目の前まで入ることができ、写真撮影も可能です。

何度見ても新鮮な気持ちになって感動するお寺です。

岡寺・しゃくなげの道(2023,4)
岡寺・しゃくなげの道(2023,4)

 

岡寺・奥之院の石楠花(2023,4)
岡寺・奥之院の石楠花(2023,4)

 

岡寺・牡丹①(2023,4)
岡寺・牡丹①(2023,4)

 

岡寺・牡丹②(2023,4)
岡寺・牡丹②(2023,4)

 

石楠花と牡丹(ぼたん)を両方楽しめるのは「岡寺」。

境内にある「しゃくなげの道」「奥之院」では淡いピンク色の石楠花が、

本堂前では鮮やかな色の牡丹が、4月中旬~5月上旬、ほぼ同時期に見頃を迎えます。

こちらでも、日本最大の塑像であるご本尊「如意輪観音座像」を

間近で見ることができる特別拝観を実施中です。

岡寺・ダリアの花手水(2022,4)
岡寺・ダリアの花手水(2022,4)

4/26(土)~5/6(火)のゴールデンウィーク期間中は、

このようにダリアを用いた「花手水」がお目見えされるとのこと。

明日香村散策の際にも、大和四寺巡礼の際にも是非!

長谷寺・牡丹①(2019,4)
長谷寺・牡丹①(2019,4)

 

長谷寺・牡丹②(2019,4)
長谷寺・牡丹②(2019,4)

 

長谷寺・本堂の牡丹と床もみじ(2022,4)
長谷寺・本堂の牡丹と床もみじ(2022,4)

全国の長谷の総本山であり通称花の御寺として知られる「長谷寺」。

4月下旬~5月初旬にかけて境内一面にこのような鮮やかで大きな牡丹が彩ります。

数ある有名なお花の中でも特に人気のある牡丹。

初瀬の自然を借景とした牡丹は、心癒されます。

人気の御本尊十一面観音特別拝観や本坊特別拝観、寺宝特別公開も実施中、

毎朝6時半から誰でも参加できる朝の勤行もオススメですよー!

大台ケ原登山が解禁に!

大台ケ原・大蛇嵓
大台ケ原・大蛇嵓

 

大台ケ原・駐車場
大台ケ原・駐車場

奈良県上北山村にある日本百名山「大台ケ原」。

4月18日(金)15時より、大台ケ原へ行く道の登記通行止めが解除となり、

4月19日(土)より登山が可能になります!

奈良交通ホームページ(こちら)によると

26日(土)より、大和八木駅から大台ケ原へ行くバスが運行開始となるよう。

私のような登山初心者でもハイキング感覚で楽しめ、自然の偉大さがわかる素敵な山です!

神社仏閣の貴重な宝物を拝む特別公開

おふさ観音・提灯祭り①
おふさ観音・提灯祭り①

 

おふさ観音・提灯祭り②
おふさ観音・提灯祭り②

ただいま境内に提灯が飾られている「おふさ観音」。

1年で4月17日(木)、18日(金)の2日間のみ、ご本尊の秘仏十一面観音像が公開されます。

普段は厨子の中に安置されている為とても綺麗な状態で残されております!

境内の提灯や季節の花々とと併せてご拝観ください!

栄山寺・国宝八角堂
栄山寺・国宝八角堂

 

栄山寺・本堂
栄山寺・本堂

藤原家の菩提寺として719年に建立された「栄山寺」。

五條市の山の中にある栄山寺には国宝や重要文化財がたくさん!

4月25日(金)~5月25日(日)まで、

「国宝・八角円堂内陣特別拝観」と「本堂秘仏薬師如来御開帳」が開催されます。

八角円堂の中には奈良時代に描かれたとされる絵画が残っており、

そちらもご覧いただくことができます。

奈良が好き、奈良をもっと知りたいという方には外せないお寺です!

石光寺・本堂
石光寺・本堂

當麻寺の周辺にあり、

中将姫が曼荼羅を織りあげる際に用いた井戸があるとされる「石光寺」。

牡丹や芍薬(シャクヤク)などが境内を賑わす中、

4月14日(月)~5月14日(水)、日本最古の石仏「白鳳弥勒石仏」が公開となります。

完全な状態ではないものの、穏やかなお顔立ちを確認することができます!

文華殿・特別公開①(2022,4)
文華殿・特別公開①(2022,4)

 

文華殿・特別公開②(2022,4)
文華殿・特別公開②(2022,4)

初代神武天皇を祀る日本のはじまりの地「橿原神宮」。

境内にある重要文化財「旧織田家・文華殿」の修復作業を、内拝殿特別参拝と併せて

4月19日(土)、20日(日)、26日(土)~5月6日(火)の期間に特別公開されます。

上記写真は3年前の特別公開時の様子、

とても歴史ある貴重な建築物の内側を見ることができる良い機会で、

今回が最後の公開となります。(事前予約不要です。)

普段は入ることができない内拝殿での特別参拝も、清々しい気持ちになれます!

橿原神宮・内拝殿
橿原神宮・内拝殿

ゲストハウスはじまりは4/13(日)~15(火)の3日間、お休みをいただきます。

桜と共に全力で駆け抜けてきた3週間を終え、

来週からゴールデンウィークまでは少し落ち着いた日々に戻ります。

混雑なくゆっくりと自分のペースで観光ができるとても良い季節!

是非ともお待ちしております!

(6~8月の予約に関しては、来週後半から受付を開始いたしますのでしばらくお待ちください!)

 

★☆ コメント・お問い合わせはこちら ☆★

https://guesthouse-hajimari.jp/
contact/index.html#contact_web

公式Instagramもチェック!

https://www.instagram.com/
guesthousehajimari/