先日、その界隈では有名なブロガーの方とたまたまお話しする機会がありました。

その方とお話をしている中でとあるテーマの話題になり、

「私もブログを書いていて、そこでそのテーマについて書いたんですよ」と言ったところ、

「そうなんですね、後でそのブログをAIにまとめさせておきますね」とおっしゃいました。

私はその言葉に、軽い衝撃を覚えました。

おふさ観音・風鈴まつり①(2025,9,3)
おふさ観音・風鈴まつり①(2025,9,3)

AIでブログも書ける時代に突入してきていることは知っています。

時事ネタをサラッとまとめて毎日投稿しているようなブログは、

きっとAIなんだと思っております。

(ページビューやフォロワー獲得目的、またはアフィリエイト広告目的なのでしょう)

ただ一生懸命ブログを書く方が、他人のブログを一言一句読むことをせずに

AIがまとめた文章で読む(読んだ気になる)というのは、

やはり少し違和感を覚えます。

ただこれは時代の流れなのかとも思います。

ブログは「伝えたいことを書き手が言葉を紡いで伝える場所」から、

「流行っている話題をAIに書かせて承認欲求を得る(お金を稼ぐ)場所」に

なりつつあるのかもしれません。

※その方のブログはご自身で書いていらっしゃるものと思われます。

おふさ観音・風鈴まつり②(2025,9,3)
おふさ観音・風鈴まつり②(2025,9,3)

時代が変わっていく中、

時には寝る間を惜しんでブログを書いておりますが、

果たして意味はあるのでしょうか。

これからは「なぜブログを書くのか」という意味が問われてくるのだと感じております。

ただ漫然と、書きたいからとか書かなければいけないからと理由で書くブログは、

誰の心にも残らずに、あっという間に消えていくのでしょう。

おふさ観音・風鈴まつり③(2025,9,3)
おふさ観音・風鈴まつり③(2025,9,3)

ブログを書く意味について。

私は「ブログで宿の様子やルール、さらに私の人柄を伝えて、それに理解いただける方にご宿泊いただきたい」

という思いの下、自分で考えて書いております。

(ありきたりなブログではないことはきっとご理解いただいているのではないでしょうか。)

自分自身の思いを込めたブログだからこそ、読者に伝わる。

これはAIには真似できない。

それを信じて、私は今後も自分自身の手でブログを書いていこうと思います。

※内容に全く関係のない、おふさ観音風鈴まつりの写真を貼るのも自分らしいと思います。笑

おふさ観音・風鈴まつり④(2025,9,3)
おふさ観音・風鈴まつり④(2025,9,3)

ありきたりな文章からは程遠いような、

読み手を選んでしまうブログになるかもしれませんが、

どうぞ皆様、温かい目で見守っていただけると嬉しいです!

★☆ コメント・お問い合わせはこちら ☆★

https://guesthouse-hajimari.jp/
contact/index.html#contact_web

公式Instagramもチェック!

https://www.instagram.com/
guesthousehajimari/

この記事が気に入りましたら
いいね!やシェアをお願いします!